結婚式の余興でテーブルマジックをやりたいとか、宴会芸の1つとしてテーブルマジックをやりたいとか思っている人はたくさんいると思いますが、どこから始めて良いのか分からないですよね。
あまり時間が無い人でも、簡単に出来て、かつ効果的に見せるテーブルマジックをやる為には先ず道具を揃える事から始めてみてはいかがでしょうか。
道具を揃えるとなると結構お金がかかってしまうのではないかと思う人もいるかもしれませんが、意外とリーズナブルに手に入れる事ができ、大体1000〜2000円も出せれば結構本格的に魅了出来るテーブルマジックグッズを購入する事が出来ると思います。
東京とか大阪とかの都市なら結構マジックの実演販売をしているところもあると思うので利用してみても良いでしょうし、東急ハンズやロフト、トイザらス、おもちゃ売場等にもあると思います。
またちょっと変わった場所だとディズニーランド内にもマジックの道具を売っている所がありますので利用してみても良いかもしれませんね。
どんなマジックの物を買って良いのか分からないとか迷ってしまったり、出来そうだと思って買ってみても結局出来なかったりしてしまう物もあると思いますが、練習次第できっと出来ると思います。
また比較的簡単な物からやってみてコツを掴んでからちょっと難しい物に手を出しても良いと思いますよ。
慣れてきたら複数のグッズを組み合わせてオリジナルのマジックを演出してみても良いですね。
また、最近はインターネットでも販売をしていたりやり方が動画で流れていたりするので参考にしてみても良いですね。
【記念日】
ミスコンの日
1908(明治41)年、時事新報社が全国から「良家の淑女」を対象に写真を募集し、その審査結果を公表した。これが日本初のミスコンテストとなった。
放送記念日
日本放送協会(NHK)が1943(昭和18)年に制定。1925(大正14)年、社団法人東京放送局(現在のNHK東京放送局)が日本初のラジオ仮放送を始めた。
世界一周記念日
1967(昭和42)年、日本航空の世界一周西回り路線が営業を開始した。それまでは日米航空協定により、日本の航空会社は世界一周路線を持てなかった。
防災とボランティアの日
阪神・淡路大震災では、政府や行政の対応の遅れが批判された一方で、学生を中心としたボランティア活動が活発化し、「日本のボランティア元年」と言われた。
成人の日(Coming of Age Day)
この日には、各市町村で満20歳に達した人を招いて「成人式」が行われ、講演会やパーティーを開いたり、記念品を贈ったりする。都会へ進学・就職して帰省する人の為に、8月のお盆の時期に成人式を行う所もある。成人を祝う儀礼は古くからあり、男子には元服・褌祝い、女子には裳着・結髪等があった。明治時代以降は男子には徴兵検査がこれに代った。
恐竜の日
1923(大正12)年、アメリカの動物学者ローイ・チャップマン・アンドルーズがゴビ砂漠へ向けて北京を出発した。その後5年間に及ぶ旅行中に、恐竜の卵の化石を世界で初めて発見し、その後の本格的な恐竜研究の始りになった。
四方拝
天皇が、午前5時半(昔は寅の刻)に束帯を着て神嘉殿の南座(昔は清涼殿の東庭)に出御し、皇大神宮・豊受大神宮・天神地祇・天地四方・山陵を拝し、宝祚の無窮・天下太平・万民安寧を祈る儀式。
世界知的所有権の日(World Intellectual Property Day)
世界知的所有権機関(WIPO)が2000年に制定。1970年「世界知的所有権機関を設立する条約」が発効した。知的財産の役割とその貢献を強調するとともに、人間の試み・努力に対する意識及び理解の向上を図ることを目的とする。